キネトプラスト類は光学顕微鏡で識別できるミトコンドリアDNA
顆粒であるキネトプラスト(kinetoplast)をもつことでまとめられるなかまです。キネトプラストは最初に発見された核の外側にあるDNA(核外DNA)で,その発見は1924年にさかのぼります。葉緑体やミトコンドリアが独自のDNAをもつことが発見され,核外DNAの存在が一般に認められたのは1960年代のことです。キネトプラスト類のミトコンドリアDNAは多数のコピーをもち,凝集して存在するために古くから観察されていたのです。
キネトプラスト類は1本の鞭毛をもつトリパノソーマ類 (Trypanosomatina)と2本の鞭毛をもつBodo類 (Bodonina)からなります。
トリパノソーマ類のすべてとボド類の一部は寄生性で,脊椎動物のすべての綱,甲殻類,昆虫,さらに植物にまで幅広い生物を宿主として寄生し,さまざまな病気を引き起こします。特にトリパノソーマ類のTrypanosomaによって引き起こされる眠り病 (sleeping sickness) は,およそ5000万人が感染しているといわれ,現在でも多くの人命を奪っている疾病です。LeishmaniaもTrypanosomaとともに多くの被害をもたらしています。
寄生性病原虫を中心とするこの鞭毛虫のなかまとユーグレナ植物の類似は古くから指摘されていたが,微細構造の比較研究および分子系統解析からその近縁性が明らかになってきました。
以上のような形態の類似から,現在ではユーグレナの祖先はボド類のような捕食性の鞭毛虫であり,そこから寄生性のトリパノソーマ類と自由生活で捕食性のユーグレナ類が分岐し,後者がやがて細胞共生によって葉緑体を獲得して光合成を行うユーグレナ類が出現したと考えられています。Astasiaのような吸収栄養で生活するユーグレナ類は二次的に葉緑体を失った仲間と考えられます。
分子情報もユーグレナ類とキネトプラスト類が単系統である(共通の祖先生物に由来する)ことを示しており,形態形質と分子形質が結論を相いに補強しています。共通の祖先に由来するユーグレナ類とキネトプラスト類はユーグレノゾア(Euglenozoa)の名前でひとつの生物群として認識されつつあります。