画像データ

PORPHYRIDIALES(ちのりも目)

ERYTHROPELTIDALES(エリスロペルティス目)

BANGIALES(うしけのり目)

NEMALIALES(うみぞうめん目)

GELIDIALES(てんぐさ目)

CORALINALES(さんごも目)

CRYPTONEMIALES(かくれいと目)

AHNFELTIALES(いたにぐさ目)

GIGARTINALES(すぎのり目)

PALMARIALES(だるす目)

RHODYMENIALES(まさごしばり目)

CERAMIALES(いぎす目)


紅藻類の特徴

生活環を通じて鞭毛,中心体ともに出現しない。この性質は藻類のなかでも大変特異です。
葉緑体は2重膜に包まれ,他の包膜をもたない。葉緑体が2重膜の葉緑体膜だけに包まれているのは,紅藻以外では緑色植物灰色植物だけです。
チラコイドは1重チラコイドで,他の真核光合成生物のように2-多重チラコイドをつくることはない。
光合成色素はクロロフィルa,紅色のB-フィコエリスリン (phycoerythrin)-I,II,R-フィコエリスリン-I, II, III,緑〜青色のR-フィコシアニン (phycocyanin), C-フィコシアニン,そのほかα,βカロテン,ルテインなど
フィコエリトリンとフィコシアニンはアンテナ色素で光エネルギーを捕獲し,光合成明反応の反応中心に送り込む。
フィコビリン(フィコエリトリンとフィコシアニン)はフィコビリソームとよばれる顆粒状の構造をつくり,チラコイド膜の上に配置している。光はフィコビリソームで捕獲され,チラコイド膜に位置する反応中心に送られる。
貯蔵物質はamylopectin様の多糖で,紅藻でんぷん (floridian starch)とよばれる。
細胞壁は多くの種でセルロース。ウシケノリ目の一部でマンナン,キシラン。
多くの種で,細胞はピットコネクションまたはピットプラグとよばれる構造でつながる。
多くの種は細胞の融合や核の移動によって多核化する細胞をもつ。


紅藻類の分類

Bangiophycidae
 原始紅藻亜綱

細胞は例外なく単核

葉緑体は星形(例外:RhdosporaやGoniotrichopsisの多数のディスク様葉緑体)

藻体の成長は中間の細胞の分裂によることが多い

ピットコネクションは存在しない(例外:Porphyraの胞子体世代conchocelis世代)

Florideophycidae
真正紅藻亜綱

多くの種で細胞は多核(先端の細胞と生殖細胞を除く)

葉緑体はディスク状で多数,ウミゾウメン目では星状葉緑体がみられる)

頂端成長が普通。

多細胞体のみが知られる。

ピットコネクションが存在する。


紅藻の細胞構造



フィコビリソーム (phycobilisome)

フィコエリスリンが主体のフィコビリソーム(左)

フィコシアニンが主体のフィコビリソーム(右)


紅藻の光エネルギーを捕獲するアンテナ色素は紅色のフィコエリスリン,緑〜青色のフィコシアニンなどのフィコビリン色素です。フィコビリン色素はタンパク質と結合してフィコビリンタンパク質の形で存在し,さらにそれらが結合してチラコイド膜の上で30-40nmほどの大きさの顆粒をつくっています。この顆粒がフィコビリソームです。フィコビリソームには紅色のフィコエリスリンが主要な色素であるタイプと青色のフィコシアニンが多くふくまれるタイプのものがありますが,紅藻では前者が多く,そのために多くの紅藻類は赤く見えます。

紅藻の生活環

生活環の点でも紅藻類は大変ユニークです。
大部分の藻類では核相が2nで遊走子などの無性の胞子をつくる胞子体と,核相がnで配偶子(卵や精子)をつくる配偶体が,減数分裂と接合(または受精)を通じて世代交代を繰り返しています。二世代交代です。胞子体と配偶体の関係は,いずれかが優勢のものや消失しているもの,いずれも生活環のなかで栄養世代として機能しているものなどさまざまなタイプが知られていますが,一方の世代が失われているものを除くと,世代は胞子体,配偶体の二つであるという点では共通しています。
紅藻類にも二世代交代が知られています。 アマノリ型生活環

イトグサ型生活環

カギノリ型生活環