つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2003) 2: TJB200312JM.

特集:下田臨海実験センター設立70周年記念

宮崎淳一 筑波大学生物科学系講師

(動物発生学)

 研究でも教育でも、下田の最大の利点というのは、その場所の生物の多様性とか、材料が豊富にあるということが一つだと思うのですけれども。もう一つ大きな利点があります。私たちが研究するとき、生物がどこにいるかいちいち把握し、それを自分で捕ってくるというのは、すごく労力がいるし、時間のかかることだと思うのです。その点で、下田の技官さんというのは、ものすごい能力があると思うのですね。その地域のことはもう完全に把握されていて、「これこれ、こういうものが欲しいんだ」と言うと、まず捕ってきてくれるのです。

 私は、臨海実習でウニの発生なども手伝っているのですけれども、そのような時に、例えば、ウニの卵があまり出てこない、精子があまりよくない、受精があまりうまくいかない、ということもあります。そうしますと技官さんが、「ここのものは、ちょっと成熟しすぎているから、あそこだったらもうちょっと若い、いいやつがいるはずだ」と、違う所からまた捕ってきてくれるのです。そうすると、またうまくいく。そのようなことをやって下さるスタッフがいるということが、下田の最大の利点といいますか、強みではないかと思っています。

 私は今、イガイのような貝、これを研究しているのですが。これは、実は深海の生き物なのです。深海しかいないのです。普通の生き物というのは光合成に頼って、つまり植物の生産物に頼って生きているのですが。これらは、この鰓の中に細菌を共生させていて、その細菌が地中深くから湧き上がる熱水とか冷水を利用して作るエネルギーに依存して生きているのです。この仲間のほとんどは潮間帯といいますか、沿岸にいるのです。そのようなものが、なぜ深海に行ってしまったのかというのがよく分からない。そのようなことを明らかにで ます。その一つの可能性として、やはり内湾とか、そのようなところの還元環境に、これらの祖先が、もしかして、いるかもしれない。

 そのようなことで今、下田でドレッジを引いてもらったりしまして、これからもやはり技官さんの経験などに頼って、何とかこのようなことを明らかにできたらな、と思っています。

Contributed by Taketeru Kuramoto, Received October 21, 2003, Revised version received October 28, 2003.

©2003 筑波大学生物学類