つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2003) 2: TJB200312MA.
特集:下田臨海実験センター設立70周年記念
浅島 誠 東京大学総合文化研究科教授
(日本動物学会長、下田同窓生、発生生物学)
ですから下田の臨海実験所というのは、僕にとっては、研究あるいはこのような学問への、ある面で本当の意味での出発点の場所であるし。そして、そこから渡邊先生を通していろいろなことを学んだことが、自分の今の研究の基礎になっているというように思っています。
新島を目前にする鍋田湾とキクイタボヤが生息する狼煙崎(右の半島)
地球上には非常にたくさんの生物がいるわけです。1,000万種ともいわれるわけですけれども。その1,000万種の生物というものを考えたときに、僕は21世紀の生物学というのは、生物の多様性ということが重要だろうと思うのです。それも、その鍋田、あるいは下田の臨海実験所というのは、まさにそのような意味でいうと生物の宝庫でありまして、そのような環境の中で学問できるということは、僕は非常に重要なことではないかと思うわけです。 生物というのは、いろいろな面白いことをたくさん見せてくれるのです。そのような面白い生物の現象というものを、われわれはもっと知っていくことが下田にはできるわけですから。多くの人たちに科学を見せる場、生命の奥深さを見せる場をこれから提供できれば、そして、それは人類の共通の財産であるというようなことを、僕は考えていただければいいと思うわけです。
Contributed by Taketeru Kuramoto, Received October 21, 2003, Revised version received October 28, 2003.
©2003 筑波大学生物学類
|