つくば生物ジャーナル Tsukuba Journal of Biology (2003) 2: TJB200312SN.
特集:下田臨海実験センター設立70周年記念
根本心一 お茶の水大学理学部教授
(元館山臨海実験所長、下田同窓生、発生生物学)
現在の生物学、特に発生学などでは、モデル生物というものが幾つかあって、それにみんな集中しているというところがあります。モデル生物で研究を深めていく、生物の種類を絞って突き詰めていく研究は、これからも更に強くなっていくと思います。その反面、見落としとか、新しいものが出てこないという危険性があります。これは、将来の発展の妨げになります。従って、多様性の宝庫である海の生物に関する研究は、絶対になくてはならないものです。それを支えられるのは臨海施設しかありません。臨海施設には、海産の基礎的な生物学を引っ張っていく努力をしていただかないと困ります。
お茶の水女子大学理学部付属館山臨海実験所 敷地内から相模湾越しに富士山が見える
臨海研究施設というのは、単に実験生物の供給施設ではなく、学生や研究者が現地で毎日海と生き物(自然)の顔を眺めながら、教育を受け、研究をする為のものであり、理科離れが進行している折りでもありますので、出来るだけ広範囲、多くの階層に機会を与えて欲しいと思います。筑波大学の執行部にも御理解をいただいて、下田のセンターを単に自分のものというような捉え方でなく、積極的に外部に働きかける努力をされるよう、お願い致します。下田臨海実験センターは指導的立場に立てる施設であると思っています。
Contributed by Taketeru Kuramoto, Received October 21, 2003, Revised version received October 28, 2003.
©2003 筑波大学生物学類
|