![]() [センター内]
|
ドクダミ
◯
Houttuynia cordata Thunb.
コショウ目 ドクダミ科 ドクダミ属
日本全土に分布。人家近くや林内などやや湿った日陰地に生える多年草。全体に臭気がある。民間薬とされ、商品化されており、またベトナムなどではハーブとして料理に用いる。地下茎は細長く横にはう。地上茎は高さ30〜50 cm。葉は互生、心形で鋭尖頭、長さ3〜8 cm、光沢のない暗緑色。托葉は葉柄と合着、膜質、鈍頭。茎・葉 (特に裏面) ともときに紅紫色を帯びる。 花期は6〜7月。花序柄は長さ 2〜3 cm。小さな花が集まって長さ1〜3 cm の穂状花序を形成し、その根元に白色の大きな総苞片が4個ある (花弁のように見える)。総苞片は長楕円形、長さ 1.5〜2 cm、開出し、花後も残る。花の基部下側に小さな苞があり、これが大形化して総苞と同様に白色化する品種もある (ヤエドクダミ)。花被片を欠く。雄しべは3個、葯は淡黄色、花糸の下部は子房と合着する。雌しべは1個、3心皮性で花柱は3個、子房上位。子房の上端は果実期に裂開する。種子は多数。ほとんど両性花だが、ときに花序上部に雌しべを欠く雄花がある。 日本産のものは3倍体、無配生殖で種子をつくる。 |