[センター内]
ショウブ 菖蒲
Acorus calamus L.
単子葉植物 ショウブ目 ショウブ科(以前はサトイモ科) ショウブ属

北海道〜九州に分布。水辺に生える多年草。センター内の池周辺に植栽されている。全体に芳香があり、葉を菖蒲湯に用いる。根茎は直径 10〜15 mm、分枝して横に這い、節から多数の根を出す。葉が根生し、高さ50〜100cm。葉は剣形の単面葉、長さ 50〜100 cm、幅 1〜2 cm、鋭尖頭、中脈が目立つ。

花期は5〜7月。総苞がある花茎の先に長さ 4〜7 cm、直径0.6〜1cmの肉穂花序が斜上してつく。花茎は葉よりも短い。総苞は長さ 20〜40 x 0.5〜0.8 cm。花序には小さな両性花が多数密生する。花被片は6個、2輪、倒狭卵形、淡黄緑色、長さ約 2 mm。雄しべは6個、花被片とほぼ同長、花糸は白色、葯は内向、黄色で花時にわずかに突き出る。雌しべはやや六角形、長さ約 2 mm で花被片よりやや長い。子房上位、3室、中軸胎座。果実は長楕円形で紅色の液果だが日本産のものは結実しない。