![]() この時期には巨大な葉が見られる[センター内]
![]() 参考:花 [戸隠]
|
ミズバショウ
水芭蕉
Lysichiton camtschatcense (L.) Schott
被子植物 単子葉類 サトイモ目 サトイモ科 ミズバショウ属
北海道および本州中部以北に分布。低山帯〜亜高山帯の湿原や湿性林下に群生する多年草。センター内の池辺に植栽されている。葉は根生、花後に成長し、直立、広卵形、長さ 100 cm にもなる。 花期は5〜7月。葉に先立って咲く。花茎は高さ 10〜30 cm。白色の仏炎苞で包まれる。 花は両性、直径 3.5〜4 mm、花序軸に密について肉穂花序を形成する。花被片は4個、舟形、肉質だが上部の縁辺は膜質。表面に現れる上部1/3ほどは淡緑色、他は白色。最初に花は花被片によって覆われているが、やがて雌しべが現れ、その後に雄しべが露出する。雄しべは4個、葯は黄色で外向、花糸は白色、扁平で膜質、約 2 x 0.25 mm。雌しべは1個、花柱は三角錐状、緑色、高さ約 2 mm。子房は花序軸中に埋没し、2室、各室に1〜2個の胚珠がある。果序は長楕円形、約 12 x 5 cm、果実は液果、緑色に熟す。 |