![]() ![]() 下: 花拡大. 外花被片と花柱裂片の間に雄しべが見える.
[根子岳中腹] |
アヤメ
菖蒲、文目
Iris sanguinea Hornem.
被子植物 単子葉類 キジカクシ目 アヤメ科 アヤメ属
北海道から九州に分布。山地のやや乾いた草原に生える多年草。根子岳中腹でよく見られる。根茎は褐色の繊維で覆われる。葉は根生、互生、剣形の単面葉、30〜60 x 0.5〜1 cm、中脈はあるが目立たない。 花期は5〜7月、高さ30〜60 cm の花茎の先に直径 8 cm ほどの青紫色の花が2〜3個つく。外花被片は3個、長さ約6cmで先が垂れ、中央に黄・白・濃紫色の網目模様がある (下写真)。内花被片は3個、楕円状倒披針形、長さ約 6 cm、直立する。花柱は3裂して外花被片に覆い被さる。花柱分枝先端は2裂し、さらに細かい歯牙がある。雄しべは3個、それぞれ花柱の裏側につく (下写真)。葯は暗紫色。果実はさく果、長楕円形、長さ約 4 cm。 「菖蒲」と書いてアヤメともショウブとも読める。ショウブはショウブ目ショウブ科の全く異なる植物。ただしハナショウブはアヤメによく似たアヤメ属の植物。 |