![]() [菅平湿原]
|
カキツバタ
杜若、書付花
Iris laevigata Fisch.
被子植物 単子葉類 キジカクシ目 アヤメ科 アヤメ属
北海道から九州に分布。低山帯の水辺に生える多年草。菅平湿原で見られる。根茎は分枝して繊維で覆われる。葉は根生、互生、剣形の単面葉、50〜90 x 1〜3 cm、中脈は不明瞭。 花期は5〜7月、高さ 30〜90 cm の花茎の先に直径 12 cm 程度の紫色の花を2〜3個つける。外花被片は3個、広倒卵形で長さ 6〜8 cm、先が垂れ、中央に白色〜淡黄色の筋がある。内花被片は3個、長さ約 6 cm、直立する。外花被片・内花被片の基部は合着して花被筒となる。雄しべは3個、外花被片に合生し、花柱裂片の裏側にある。葯は白色。雌しべは1個、花柱は花弁状で3裂し、外花被片に覆い被さる。花柱分枝の先は2裂し、全縁。子房下位。果実はさく果、長楕円形、長さ 4〜5 cm。 |