![]() ![]() [センター内]
|
エゾノギシギシ
蝦夷之羊蹄
Rumex obtusifolius L.
真正双子葉類 ナデシコ目 タデ科 ギシギシ属
ヨーロッパ原産で世界中に帰化しており、明治期に日本に帰化。北海道から九州の路傍や草地にふつうに見られる多年草。菅平ではセンター内にしばしば見られる。茎は直立し、高さ 40〜130 cm ほどになる。根生葉は卵状長楕円形、長さ 15〜30 cm、長い葉柄をもち、基部は深い心形、葉縁は細かく波打つ。茎葉は柄が短く、先端は尖る。葉の裏面脈上に毛状突起がある。茎や葉柄、葉の中央脈はしばしば赤みを帯びる。 花期は6〜9月。枝先に長い総状花序をつけ、多数の花が輪生する。花被片は6個、2輪、淡緑色。雄しべは6個。雌しべは1個、3心皮性、柱頭は3個で房状。果穂は成熟すると全体が赤みを帯びる。花後に内花被片は翼状になり、中央はふくれてこぶ状、縁に鋸歯が発達する (下写真)。 |