雄株. [根子岳]
イタドリ 虎杖
Polygonum cuspidatum Sieb. et Zucc.
真正双子葉類 ナデシコ目 タデ科 タデ属

北海道から九州に分布。平地から高山までさまざまな場所に生える多年草。菅平ではセンター内から根子岳山頂付近まで広く見られる。高さ 50〜150 cm。茎は太く、中空、はじめの頃は紅紫色の斑点がある。根茎を乾燥させたものは虎杖根(こじょうこん)とよばれ、緩下剤などに用いられる。また若い茎は生食されることがある。酸味があり、スカンポともよばれる (スイバもスカンポとよばれる)。葉は互生し、卵形〜広卵形、長さ 5〜15 cm、質は硬く、基部は切形、先は急に尖る。托葉鞘は長さ4〜6mm、早落性。葉の基部に花外蜜腺があり、よくアリが集まっている。

花期は7〜10月。雌雄異株。葉腋から枝を出し、その先に小さな花を多数つける。花被は白色〜紅色、2輪につくが合着し、先が5〜6裂する。外花被は大きく、背面に稜がある。雄花には花被より長い8個の雄しべがある。雌花の雄しべは微小で、雌しべは1個、2〜3心皮性、花柱は2〜3個、柱頭は細裂する。雌花の外花被は花後に中肋部が翼状に張り出し、痩果を包む。痩果は3稜形

変異が多い。高山型であるフジイタドリ (オノエイタドリ; var. compactum) は亜高山〜高山の砂礫地に生え、全体的に小形で高さ 30〜50 cmほど。根子岳山頂付近 (写真) のものはこれにあたる?