![]() ![]() [センター内]
|
イヌタデ
犬蓼
Polygonum longisetum (De Bruyn) Kitag.
真正双子葉類 ナデシコ目 タデ科 タデ属
日本全土に分布。路傍や畑、荒れ地などふつうに見られる一年草。高さ 20〜50 cm。茎の下部は地上を這い、上部は直立、高さ20〜50 cm。茎は赤みを帯び、無毛。葉は互生、3〜8 x 1〜1.5cm、披針形〜広披針形、葉縁や裏面脈上に毛があり、先端はとがり、短い葉柄がある。托葉鞘は長さ7〜8 mm、筒形、縁に長い毛がある。植物体にヤナギタデのような辛みがないので、役に立たない(香辛料にならない)という意味で名前に「イヌ」がついている。 花期は6〜10月。小さな花を密生させた長さ 1〜5 cmの穂状花序をつける。その姿からアカマンマともよばれ、ままごとに使われる。花被は長さ 1.5〜2 mm、5裂、紅色(まれに白色)、花後も残って痩果を包む。雌しべは1個、ふつう3心皮性で花柱は3個。痩果は長さ約 2 mm、光沢がある黒色で3稜形。 |