がく片や花弁の先端が鋭く尖っている.
[根子岳山頂付近]
ハクサンチドリ 白山千鳥
Orchis aristata Fisch.
被子植物 単子葉類 キジカクシ目 ラン科 ハクサンチドリ属

北海道および本州(中部以北)の寒帯域に分布。亜高山〜高山帯の草原に生える多年草。根子岳中腹に多い。根は白色、掌状に肥厚することがある。茎は高さ 10〜40 cm。葉は3〜6個つき、互生、倒披針形、5〜18 x 0.5〜3cm、基部は茎を抱く。

花期は6〜8月。数個〜20個の花が総状花序につく。苞は線状披針形で先端が細長く尖り、長さ 13〜25 mm。花は紅紫色、まれに白色。がく片(外花被片)は3個、卵状披針形、長さ8〜13 mm、先は細長く尖る。側花弁は狭卵形、鋭頭、がく片よりやや短い。唇弁はくさび形、がく片よりわずかに長く、先は3裂、中央裂片は鋭尖頭で側裂片は円頭。唇弁内面に細かい突起がある。距は真っ直ぐ後ろへのび、長さ約 10〜13 mm。ずい柱は短い。葯は楕円形、葯室は平行する。花粉塊は紫黒色。