[根子岳山頂付近]
ハクサンオミナエシ 白山女郎花
Partinia triloba (Miq.) Miq.
真正双子葉類 キク目群 マツムシソウ目 オミナエシ科 オミナエシ属

近畿以北の本州(主に日本海側)の温帯域に分布。山地の岩場に生える多年草。高さ 20〜60 cm。葉は対生し、掌状、長さ3〜10cm、下部の葉の葉柄は長い。

花期は7〜8月。花は集散花序につき、直径約 5 mm。がく歯は5個。花冠は黄色、5裂し、裂片の先はまるい。基部に長さ2〜3 mmの距がある。雄しべは4本、花冠よりやや長い。雌しべは1個、3心皮性、子房下位。子房は3室に分かれるが、1室のみが結実し、他は退化する。果実は長楕円形、直径約4mm、長い翼をもつ。

コキンレイカ(小金鈴花)ともよばれる。