[根古岳]
ハナニガナ 花苦菜
Ixeridium dentatum var. albiflorum (Makino)
真正双子葉類 キク目群 キク目 キク科 ニガナ属

ニガナの変種。北海道から九州の低山〜亜高山帯に分布。草地や路傍などに見られる多年草。茎は直立し、高さ25〜70 cm、全体にニガナよりも大きい。根生葉は大きなもので24×6 cmに達する。茎葉の基部はハート形で茎を抱く。

花期は5〜7月、枝先に直径 約 2 cm の白色 (シロバナニガナ f. albiflora:下写真) または黄色 (ハナニガナ f. ampliolium:中写真) の頭状花序(頭花)をつける。頭花は8〜11個の舌状花からなる。総苞は長さ7〜8 mm、円筒形。外片は非常に小さく鱗片状。萼は剛毛状の冠毛、褐色を帯びる。花冠は舌状花冠、先端に5歯があり、白色または黄色。雄しべは5個、集葯雄しべ。雌しべは1個、2心皮性、子房下位、基底胎座。果実は下位痩果、紡錘形、10本の稜がある。長い冠毛柄をもつ。