![]() ![]() ![]() [センター内]
|
カラマツソウ
唐松草
Thalictrum aquilegifolium var. intermedium Nakai
真正双子葉類 キンポウゲ目 キンポウゲ科 カラマツソウ属
北海道・本州の山地帯〜高山帯に分布。林縁や草原に生える多年草。センター内の草原で多く見られる。高さ 50〜120 cmになり、上部でよく分枝する。茎には縦線がめだつ。全体に毛がない。根生葉が1〜2個。茎葉は2〜数個つき、2〜4回3出複葉、大きな膜質の托葉があり、複葉の第1〜2節には小托葉もある。小葉は倒卵形で長さ 0.5〜3 cm、先が3裂し、裏面の脈は隆起する。 花期は7〜9月。花は直径約1cm、複散房花序を形成する。がく片は4枚、広楕円形で長さ約 4 mm、淡褐紫色で花期には落ちてしまう。花弁はない。雄しべは多数が螺生し、花糸が白色、先が膨れて葯よりも太い。雌しべは離生心皮からなり、10〜16個。果実は長さ 0.5〜1.5 cm の細い柄をもつ痩果、長さ7〜8 mm、披針形で翼状の稜が3〜4本ある。おそらく目立つ雄しべを広告塔としてつかう虫媒花で花粉花。 |