下写真:先に雄しべが熟し、その後に雌しべの柱頭が現れる
[センター内]
キキョウ 桔梗
Platycodon grandiforum (Jacq.) A. DC
真正双子葉類 キク目群 キク目 キキョウ科 キキョウ属

北海道から九州に分布。山地の草原に生える多年草。高さ 50〜100 cm。茎は傷つけると乳液を出す。葉は互生 (ときに対生、輪生)、長さ5 cm ほど、倒卵形で先端が尖り、葉縁に細かい距歯がある。葉柄はない。

花期は7〜9月。花は大形で直径 4〜5 cm。花冠は鐘形で青紫色、5裂する。雄しべは5個。雌しべは1個、5心皮性、子房下位、中軸胎座。雄性先熟で雄しべが枯れた後に柱頭が5裂する (下写真)。

秋の七草の一つ、「朝顔」は本種のことだと考えられている。古くから栽培され、園芸品種も多い。根は薬用にされる。