[センター内]
キンミズヒキ 金水引
Agrimonia pilosa Ledeb.
被子植物 真正双子葉類 バラ目群 バラ目 バラ科 キンミズヒキ属

北海道から九州の温帯から暖帯にかけて生育する。路傍や草原に生える多年草。根茎は肥厚する。地上茎は高さ 30〜100 cm、細く、全体に多毛。葉は等間隔に互生、5〜11小葉からなる奇数羽状複葉。頂小葉は菱状長楕円形〜菱状倒卵形、長さ 3〜4 cm、ふつう先が尖り、葉縁には尖ったあらい鋭鋸歯があることが多い。裏面には白色〜帯黄色の腺点が多く、脈上には毛がある。托葉は半卵形、内側へ湾曲、鋭頭、あらく大きな鋸歯がある。

花期は7〜10月。花は直径 6〜11 mm、枝先に細長い総状花序をつくる。がくは合生、5裂片があり、がく筒には短毛が密生、縁には長さ約 3 mm の鉤状の刺(副がく片)がとりまいている。花弁は5個、黄色、倒卵形〜狭倒卵形、 2.5〜6 x 1.5〜2 mm。雄しべは8〜15個。雌しべは2個だがふつう1個のみ熟す。果実はさく果、倒円錐形のがく筒中にある。