![]() [根子岳]
|
ミヤマヤナギ(ミネヤナギ)
深山柳
Salix reinii
被子植物 真正双子葉類 バラ目群 キントラノオ目 ヤナギ科 ヤナギ属
北海道と本州中部以北に分布。亜高山帯から高山帯に生える落葉低木。根子岳でよく見られる。ふつう高さ 20〜100 cm ほどで這うように横に広がるが、直立して高さ 7 m に達するものもある。樹皮は灰褐色、樹皮下に隆起条はない。新枝は黄褐色、やや太く無毛。葉は互生、葉身は楕円形〜倒卵形で変異が大きく、4〜9 x 2.5〜5 cm、表面にはやや光沢があり、裏面は粉白色で無毛。葉縁には波状鋸歯があり、新葉時にもまかない。葉柄は長さ 1.3〜2 cm。托葉は小さい。花芽は黄褐色、狭卵形、長さ約 6 cm、無毛。葉芽は卵形、花芽より小さい。 花期は5〜6月、葉の展開と同時に開花する。雌雄別株。虫媒花。雄花序は円柱形、2.5〜6 x 1〜1.2 cm、雄花が穂状に多数密生する。雄花には雄しべが2個あり、花糸は離生、基部に黄緑色の腺体が1個存在し、葯は黄色。雌花序は 2.5〜5 x 0.5〜0.7 cm、雌花が穂状に多数密生する。雌花には雌しべが1個、子房は狭卵形、無毛、腺体は1個、柄がある。苞は楕円形、上部は褐色、基部は淡黄緑色、両面とも無毛。果実はさく果、6〜7月に成熟、綿毛で包まれた微小な種子をだす (写真)。風散布種子。 |