[根子岳]
オトギリソウ 弟切草
Hypericum erectum Thunb.
真正双子葉類 バラ目群 キントラノオ目 オトギリソウ科 オトギリソウ属

北海道から九州の山地〜亜高山帯の草原に生える多年草。地下茎は木質。地上茎は直立し、高さ20〜60 cm。分枝し、枝は急角度で斜上する。葉は対生、広披針形、2〜7 x 0.7〜3cm、基部は茎を抱く。葉には黒点が多い。

花期は7〜8月。茎頂に二出集散花序にを形成して直径約 2 cmの黄色い花をつける。花は1日花。苞はあまり分化していない。がく片は5個、長楕円形〜披針形、黒点と黒線が多い。花弁は5個、黄色、倒卵形、長さ 9〜10 mm、黒点と黒線が多い。雄しべは多数、基部で合生して3束に分かれる。雌しべは1個、3心皮性。花柱は3個、長さ約 4 mmで子房よりやや長い。子房上位、中軸胎座。さく果は長楕円状卵形、長さ 5〜8 mm。

古くから薬草(神経痛、傷薬)として用いられた。この草の効用を秘伝とし、それを漏らした弟を殺したという伝説からこの名が付いた。