[センター内]
オオウバユリ 大姥百合
Cardiocrinum cordatum var. glehni (Fr. Schm.) Hara
被子植物 単子葉類 ユリ目 ユリ科 ウバユリ属

北海道・本州中部以北の温帯域に分布。山地の湿った林内に生える多年草。センターの林内に見られる。鱗茎は根出葉基部がふくれた鱗片からなる。鱗片からは良質のデンプンがとれる。年を経て鱗片が太ると太い地上茎が伸長する。その際、根出葉や鱗片は消失し (そのため葉を歯にかけて姥ユリと名付けられた)、茎の基部に新たな鱗茎ができる。地上茎は高さ 100〜150 cm。葉は茎の中部以下から数個集まってつき、卵状長楕円形、長さ15〜25 cm、基部は心形。単子葉植物としてはめずらしく葉脈が網状脈で、長い葉柄がある。葉は若芽のときに片巻き状。

花期は7〜8月。茎の上部に10〜20個の花が穂状につく。花は長さ 10〜15 cm、横向きに咲く。花被片は6個、倒披針形、あまり開出せず、緑白色、しばしば内側に紫褐色の斑紋がある。雄しべは6個、長さは不同で花被より短い。葯は淡褐色。雌しべは1個、花柱は雄しべより長い。子房上位。果実はさく果、楕円形、長さ 4〜5 cm。種子は扁平、長さ 10〜13 mm、膜がある。

基種のウバユリは本州の関東以西から四国・九州に分布し、全体に小型、華奢であるが、花がやや大きく数が少ない。