上・中:雌花? 下:両性花. [センター内]
オオヤマフスマ 大山衾
Moehringia lateriflora
真正双子葉類 ナデシコ目 ナデシコ科 オオヤマフスマ属

北海道から九州の温帯域に分布。山地の草原や路傍に生える多年草。菅平ではセンターから根子岳まで広く見られる。高さ 5〜20 cm。茎は細く、下向きの毛が生え、上部で分枝する。葉は対生し、無柄、楕円形〜長披針形、10〜25 x 3〜10 mm、3脈が目立ち、脈状と縁に毛がある。

花期は6〜8月。花序は1〜3花からなり頂生または腋生。花は白く、直径 1 cm 程。萼片は5個、卵形、長さ2〜3 mm、主脈に毛がある。花弁は5個、長倒卵形、長さは萼片の2倍程度、白色。雄しべは10個。雌しべは1個、花柱は3個、子房上位で特立中央胎座。果実はさく果、広卵形、長さ 3.5〜5.5 mm、3裂する。両性花と雌花があり、雌花では雄しべが仮雄しべになっている (上・中写真?)。種子は卵形、長さ約 1 mm、光沢がある黒色。