[根子岳]
ツマトリソウ 褄取草
Trientalis europaea L.
真正双子葉類 キク目群 ツツジ目 サクラソウ科 ツマトリソウ属

北海道、本州、四国に分布。亜高山帯の草地や林縁に生える多年草。高さ 5〜25 cm、葉は互生、下部に小形のものが数個つき、多くは茎の上部にやや輪生状につく。広披針形、長さ 2〜7 cm、質は薄い。

花期は6〜7月。上部の葉腋から長さ2〜3 cm の花柄を出し、上向きに花をふつう1個つける。花は直径 1.5〜2.3 cm。がくは合がく、ふつう7裂する。花冠は合弁だが深く7裂し (ときに6または8裂)、裂片はらせん状に重なる。花冠は白色だが、裂片の縁がやや赤く縁取られる (つまどられる) ことから褄取草の名前がある。雄しべは花冠裂片と同数、対生する。雌しべは1個、5心皮性、子房上位、特立中央胎座。