![]() ![]() [本部棟周辺] |
アオキ
青木
Aucuba japonica Thunb.
真正双子葉類 ガリア目 ガリア科 アオキ属
北海道南部から沖縄まで分布し、ふつう常緑広葉樹林内に生える常緑低木で代表的な陰樹。植栽されることも多い。高さ 1-2 m。葉は対生し、長さ 8-25 cm の長楕円形、葉縁上半部に粗い距歯がある。葉は厚く、表面は濃緑色で光沢がある。表裏とも無毛。斑入りの園芸品種もある。 花期は3〜4月。雌雄異株、紫褐色の小さな(直径 1 cm ほど)花を多数つける。萼片は4枚、合着して萼筒を形成。花弁は4枚で紫褐色、先端が鋭く尖る。雄花には雄しべが4個ある (下写真)。雌花には雌しべが1個あり、子房下位。果実は核果、長さ約 2 cm の楕円形で赤く熟す。 江戸時代に観賞用としてイギリスに移入されたが、雌株だけだったため結実せず、80年後に雄株を移入して初めて結実したという。 |