オカトラノオ 岡虎之尾
Lysimachia clethroides Duby
真正双子葉類 ツツジ目 ヤブコウジ科 オカトラノオ属

北海道から九州に分布。草原などに生える多年草。地下茎を長く伸ばして増える。高さ 60〜100 cm。茎には白い短毛がまばらにあり、基部はやや赤みを帯びる。葉は互生、6〜13 x 2〜5 cm、長楕円形で先端は尖り、基部は短い柄につながる。葉の表面には毛が散在し、裏面には腺点がある。

花期は6〜7月、茎の先に長い総状花序をつける。花序の上部は垂れる。花は直径約 1 cm。萼片は5個、基部で合着する。花弁は5個、白色、基部で合着する。雄しべは5個で花弁(花冠裂片)と対生する。雌しべは1個、子房上位で特立中央胎座をもつ。

類似種としてノジトラノオがあるが、この種は葉が細く(幅 0.8〜1.5 cm)、茎に淡褐色の開出毛が多い点で異なる。またヌマトラノオも似るが、この種の花序は直立する。ただしこれらの種の間では雑種ができ、中間的な形態を示すらしい。