同定?[兵太郎池周辺]
アオスゲ 青菅
Carex leucochlora Bunge
単子葉類 イネ目 カヤツリグサ科 スゲ属

草原や林縁でふつうに見られる多年草。形態変異が大きい。高さ 5〜40 cm。匍匐枝は出さない。葉は線形、幅 1〜5 mm、根元には褐色の鞘がある。

花期は3〜4月。花茎はやや立ち上がり、先端近くに小穂がつく。最下の小穂の苞は、ごく短い鞘があり、先端は葉状。頂小穂は雄性、淡緑色、こん棒状か太短い楕円形。側小穂は雌性で2〜3個、楕円形から筒状。雌花の鱗片は倒卵形で果胞よりやや短く、中央から芒が出て、その先端は果胞より長い。果胞は 1.5〜3 mm、ひし形に近い楕円形、表面にまばらに毛がはえる。果実は楕円形、断面は三角形、先端に帽子状の付属物がある。