アセビ 馬酔木
Pieris japonica (Thunb.) D.Don ex G.Don subsp. japonica
真正双子葉類 ツツジ目 ツツジ科 アセビ属

山地の陽地に生える常緑低木であり、庭木など植栽されることが多い。高さ 1〜8 m。樹皮は灰褐色でややねじれた縦の裂け目がある。葉は互生で枝先に集まってつき、葉身は長さ 3〜10 cm の倒披針形〜長楕円形、先端は尖り、基部は次第に細くなる。上半部には浅い鋸歯がある。葉柄は長さ 3〜8 mm。葉は革質、表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡緑色。表面の主脈上に短毛があるが他は無毛。

花期は3-5月。枝先の葉腋から垂れ下がる長さ 10〜15 cm 程の円錐花序を付け、下向きに白い花が多数咲く。萼片は合着し、先が5深裂する。花弁は5枚で白色、長さ 6〜8 mm、合着してつぼ形の花冠を形成し、先端が浅く5裂する。花色が淡紅色のものは品種アケボノアセビ(f. rosea)とよばれる (下写真?)。雄しべは10個、花糸の基部に毛があり、葯に刺状突起が2個ある。雌しべが1個あり、子房上位。果実はさく果、上向きの付き、直径約 5 mm の偏球形で先端に長い花柱が残る。果実は熟すと5裂し、長さ 2-2.5 mm の種子を出す。

アセビは有毒植物であり、奈良公園ではシカが食べないためアセビが多い。漢字の馬酔木もウマが食べると酔ったようになることから付けられた。葉を煎じて殺虫剤とすることもある。