![]() ![]() ![]() |
ヒサカキ
非榊/姫榊
Eurya japonica Thunb.
真正双子葉類 ツツジ目 モッコク科 ヒサカキ属
本州以南の照葉樹林内に生える常緑小高木。高さ 4〜7 m ほどになる。葉は互生、倒卵状楕円形、丸い鋸歯をもち、厚く革質、表面に光沢がある。葉の先端がわずかにくぼむことが多い。 花期は3〜4月。雌雄異株とされるがあまり明瞭ではなく、また性転換することもあるらしい。枝に沿って下向きにびっしりと咲く。花には独特の臭気がある (タクアン臭?)。花弁は5個、淡黄色。雄花(中写真)は12〜15個の雄しべをもち、中心に退化的な雌しべがある。雌花(下写真)は雌しべを1個もち、柱頭は3裂する。ときに退化的な雄しべが存在。果実は直径 4 mm 程度の球形の液果、秋〜冬にかけて黒色に熟す。 仏事や神事によく用いられる。その和名も榊(サカキ)ではない(代用品)という意味で「非榊」、または小さな榊という意味で「姫榊」を語源とするという説がある。 |