![]() ![]() |
ドウダンツツジ
灯台躑躅
Enkianthus perulatus (Miq.) C.K.Schneid.
真正双子葉類 ツツジ目 ツツジ科 ドウダンツツジ属
山地に生える落葉低木で自生のものは少ないが、庭木など植栽されることが多い。高さ1-2m。樹皮は灰色で不規則に裂けてはがれる。葉は互生で枝先に集まってつき、葉身は長さ2-4cmの広披針形〜長卵形、先端は尖り、基部はくさび形。葉縁には微小な鋸歯がある。葉柄は長さ2-8mm。葉の表面の主脈上に短毛があり、裏面の主脈基部両側に軟毛がある。秋の紅葉は美しい。 花期は4-5月、葉の展開と同時またはやや先に開花する。枝先の葉腋に長い花柄をもった1〜5個の花が散形状につき、下向きに咲く。萼片は合着し、先が5深裂する。花弁は5枚で白色、長さ7-8mm、合着してつぼ形の花冠を形成し、先端が浅く5裂して反り返る。雄ずいは10個、花糸の基部に毛があり、葯に芒状の突起が2個ある。雌ずいが1個あり、子房上位。果実はさく果、長さ約8mmの長楕円形で上向きにつく。果実は熟すと5裂し種子を出す。 近縁種のアセビと同様に有毒植物である。 |