![]() ![]() |
フキ
蕗
Petasites japonicus (Siebold et Zucc.) Maxim.
真正双子葉類 キク目 キク科 フキ属
日本全土に分布し、土手や河原、林縁に生える多年草。地下茎を伸ばして増える。葉は幅 15〜30 cm の腎円形、基部は深い心形、はじめ両面に毛があるが、後に無毛。葉柄は長さ 60 cm、太さ 1 cm ほどになる。 花期は3〜5月。雌雄異株。葉が出る前に花茎を伸ばし、先端に散房状に頭花をつける。花茎には平行脈が目立つ苞が多数つく。雄株は黄白色の頭花をつけ、小花は典型的な筒状花、両性花だが、結実しない。雌株は白色の頭花をつけ(下写真)、多数の雌花と少数の両性花(蜜分泌用?)からなる。雌花は雄しべを欠き、花冠は極めて細い。雌株の両性花は典型的な筒状花だが花粉は生成しない。雌株の花茎は花後に伸長し、高さ 45 cm ほどになる。果実は下位痩果、長さ約 3.5 mm の円柱状、長さ 1.2 cm の冠毛をもつ。 北海道から東北に分布するアキタブキ(ssp. giganteus)は葉の直径 1.5 m、葉柄は長さ 2 m にもなる。このような大形のフキは倍数性によるものだとされる。フキはそのつぼみ(ふきのとう)や葉柄を食用とすることが多い(灰汁抜き必須!)。 |