![]() ![]() |
メナモミ
Sigesbeckia pubescens (Makino) Makino
真正双子葉類 キク目 キク科 メナモミ属
北海道から九州に分布、山野の路傍や荒れ地に生える一年草。高さ 60〜120 cm。茎の上部には白い開出毛が密生する。葉は対生、葉柄には翼があり、葉身は卵形〜卵状三角形、8〜20 cm x 5〜18 cm、裏面には白い毛が密生する。葉はしばしば赤みを帯びる。 花期は9〜10月。枝先に散房状に黄色い頭花がつく。頭花は直径約 2 cm、周辺に雌性の舌状花がつき、中心に両性の筒状花がある。花冠はいずれも黄色。舌状花の花冠は3裂する。小花は冠毛を欠き、基部には鱗片がある。総苞片は5個、開出する。総苞片や花柄、外部の小花の鱗片には腺毛が密生しており、粘る(下写真)。果実は下位痩果、長さ約 3 mm、腺毛によって動物付着散布される。 |