ヨモギ
Artemisia indica Willd. var. maximowiczii (Nakai) H.Hara
真正双子葉類 キク目 キク科 ヨモギ属

日本全土に分布。山野でふつうに見られる多年草。学内にも草原や林縁などに多い。地下茎を伸ばして増える。茎は叢生し、高さ 50〜100 cm、よく分枝する。葉は互生、羽状深裂、6〜12 x 4〜8 cm、洋紙質、裏面は綿毛を密生し灰白色。

花期は9〜10月。風媒花で花粉は花粉症アレルゲンになることもある。小さな頭花を多数つける。頭花は長さ2.5〜3.5 mm (下写真)、長楕円状鐘形、筒状花のみからなり、周囲に雌性花、中心部に両性花がある。 果実は下位痩果。

草餅や沖縄のふーちばーじゅーしーなどしばしば食用とされる。また葉を乾燥させたものは艾としてお灸に使う。