カタバミ 傍食
Oxalis corniculata L.
真正双子葉類 カタバミ目 カタバミ科 カタバミ属

庭や路傍などにふつうに見られる多年草。茎は地を這って広がり、高さ10〜30cm。全体に毛がある。長さ2〜7cmの葉柄の先に3小葉からなる複葉をつける。小葉はハート型、長さ約1cm。小葉は夕方になると閉じる睡眠運動をする。小葉が小形で暗赤紫色のものもあり、アカカタバミ(f. rurifolia)とよばれる(右下写真)。

花期は5〜7月。葉腋から長い柄が伸びて、直径1cmほどの花をつける。萼片は5枚。花弁は黄色で5枚。雄しべは10個で5個ずつ2輪にならぶ。雌しべは1個で、花柱は5裂する。雄しべが雌しべよりも長い花と雌しべよりも短い花がある(異形蕊性)。果実はさく果で円柱形、長さ1.5〜2.5cm。熟すと5裂開して多数の種子をとばす。