![]() ![]() |
キュウリグサ
胡瓜草
Trigonotis peduncularis (Trevir.) Benth. ex Hemsl.
真正双子葉類 ムラサキ目 ムラサキ科 キュウリグサ属
日本全土に分布。史前帰化植物ともされる。路傍や庭にふつうに見られる越年草。冬期はロゼットで過ごし、春に茎を伸ばして高さ 15〜30 cm になる。葉は互生。根生葉はは長さ 1〜3 cm の卵円形、長い柄があり、花期にはかれる。茎葉の葉柄は短くときに無柄。全体に白い細毛が多い。 花期は3〜5月。茎の先にサソリ形花序をつけ、花序の先端は巻く。花は直径 2〜3 mm。萼片は5個。花冠は水色、深く5裂し平開する。各花冠裂片基部に黄色い突出部(鱗片)が1個ずつあり、全体で丸い副花冠を形成する。雄しべは5個。雌しべは1個。果実は4分果。 葉をもむとキュウリのにおいがすることからキュウリグサの名前がついたといわれるが…。ハナイバナも似た花をつけるが、花と花の間に葉があり、花序が巻かない点、各花冠裂片の鱗片は白色で2個である点で異なる。 |