ネジバナ 捩花
Spiranthes sinensis (Pers.) Ames
単子葉類 キジカクシ目 ラン科 ネジバナ属

日本全土に分布。日当たりの良い草地に生える多年草。人里ではラン科の中で最もふつうに見られる。根は白色、紡錘状に肥厚する。葉は数枚が根生、線状倒披針形、5〜20 x 0.3〜1 cm、柔らかくやや厚く、先は尖る。

花期は5〜8月。花茎は高さ10〜40cm、1〜3個の鱗片状の葉がつく。小さな花が横向きにつき、ふつう螺旋状(右上巻き・左上巻きともにある)にならぶ。花の基部には苞があり、子房を包んでいる。花は長さ 4〜6 mm。萼(外花被)と側花弁は桃色(ときに白色)、背萼と側花弁がかぶと状に重なっている。唇弁は白色で縁に細かい歯牙がある。おそらく小形のハナバチによって花粉媒介されるが、自家受粉することも知られている。

モジズリ(綟摺)、ネジレバナ、ネジリバナ、ネジリソウともよばれる。