タカサブロウ 高三郎
Eclipta thermalis Bunge
真正双子葉類 キク目 キク科 タカサブロウ属

本州以南に分布するが史前帰化植物かもしれない。やや湿った路傍や池畔などに生える一年草。茎や葉には剛毛があってざらつく。茎は下部で分枝して広がり、高さ 20〜70 cm。葉は対生、被針形、3〜10 x 1〜2.8 cm、葉縁に浅い鋸歯がある。

花期は7〜10月。頭花は直径約 1 cm。周縁の舌状花は白色、2列にならぶ。中心部の筒状花は緑白色。痩果は冠毛を欠き、三稜形〜四稜形、2.6〜3 x 1.5〜2 mm、翼が目立ち、側面中央にこぶ状の突起列がある。水に浮かんで散布される。

類似するアメリカタカサブロウと区別してモトタカサブロウともよばれる。アメリカタカサブロウは葉がやや細く、果実はやせた形で翼がない点で異なる。