[第2エリア]
トサミズキ 土佐水木
Corylopsis spicata Sieb. et Zucc.
真正双子葉類 ユキノシタ目 マンサク科 トサミズキ属

自生地は四国の蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などのやせ地であるが、各地で植栽されている落葉低木。高さ1〜4 m。葉は互生、葉身は左右不同の卵円形、長さ 5〜10 cm。葉裏の葉脈上に軟毛が多い。葉縁は波状で鋸歯がある。

花期は3〜4月、葉の展開前に開花する。7〜10花からなる穂状花序が垂下する。花序軸には毛が密生。花は長さ約 1 cm。萼片は5枚、花弁は黄色で5枚。雄しべは5個で花弁とほぼ同長、葯は紅色(下写真)。雌しべは1個。果実はさく果で球形、直径約 8 mm、黒い種子を2個含む。