ツユクサ 露草
Commelina communis L.
単子葉類 ツユクサ目 ツユクサ科 ツユクサ属

ボウシバナともよばれる。日本全土に分布し、路傍や草地にふつうに生える夏型一年草。茎の下部は地を這ってよく分枝し、節から根を出す。茎の上部は斜上し、高さ 30〜50 cm。葉は互生、卵状披針形、長さ 5〜8 cm、基部は膜状の鞘となってく基を抱く。

花期は6〜9月。葉と対生して花序を出し、花序は2つ折になった舟形の苞で包まれる。花は1個ずつ苞の外に出て開花し、半日でしぼむ。 外花被片(萼片)は3個、半透明で小さい。内花被片(花弁)は3個、上側の2個は青色で大きく、下側の1個は白色で小さい。雄しべは6個、そのうち2個は長く、3個は短く、1個は中間的。この3タイプの雄しべは機能的にも分化しており、長いもの2個はふつうの雄しべだが、短い3個は花粉をほとんど形成しない仮雄しべ、中間のものは機能的にも中間形であるという。雌しべは1個、長い花柱をもつ。ときに雌しべが発達しない雄花となる。つぼみの状態で既に自家受粉しているものが多く、さらに閉花時に長い雄しべと雌しべが巻き込んで自家受粉を行う。また閉鎖花をつけることもあるという (noko 2004)。果実はさく果、2裂する。

花の汁は水につけると落ちるため、下絵描きになど使われ、古くは付草(つきくさ)とよばれた。現在でも、大きな花(直径 4 cm)をつける変種オオボウシバナ(var. hortensis)の花の汁は友禅染の下絵描きに使われる。