ジシバリ 地縛
Ixeris stolonifera A. Gray
真正双子葉類 キク目 キク科 タカサゴソウ属

北海道から九州に分布。日当たりのよい路傍や草地に生える多年草。茎は地を這って長く伸び、根を下ろす。葉は薄く柔らかく、長い柄をもち立ち上がり、葉身は円形〜広卵形、1〜3 x 0.8〜2.5 cm、下部にわずかに鋸歯があることがある。

花期は4〜6月。高さ 8〜15 cmほどの細い花茎を伸ばし、先端に直径 2〜2.5 cmの黄色い頭花を1〜3個つける。頭花は舌状花のみからなる。総苞は長さ 0.8〜1 cm、内片は1列で外片は小さい。下位痩果は紡錘形、長さ 4〜6 mm、やや扁平で10稜あり、先端は細長く嘴状に伸びる。

長い匍匐茎を「地面を縛る」ように伸ばすためこの名がついた。イワニガナ(岩苦菜)ともよばれる。民間薬とされることもあるらしい。類似種のオオジシバリは全体的に大きく、葉身が倒被針形〜へら状楕円形である点で異なる。またジシバリよりも湿った場所を好む。