コオニタビラコ 小鬼田平子
Lapsanastrum apogonoides (Maxim.) Pak et Bremer
真正双子葉類 キク目 キク科 ヤブタビラコ属

本州から九州に分布。畦などやや湿った所に生える越年草。根生葉はロゼット状、柔らかく、はじめ軟毛があるが後に無毛、4〜10 x 1〜2 cm、頭大羽状に深裂する。頂小片は亀甲状、各裂片には刺状の鋸歯がある。根生葉の間から長さ 4〜25 cm の細い茎が多数伸びて斜上する。茎葉は1〜3個、小さい。

花期は3〜5月。茎の先に頭花をつける。頭花は黄色、直径約 1cm、6〜12個の舌状花からなる。総苞は円筒形、内片は5〜6個、外片は鱗片状。花冠先端は4〜5浅裂。冠毛を欠く。花後に花柄が伸びて頭花は下垂する。花後に総苞は膨らまない。果実は下位そう果、長さ約 4.5 mm、縦条があり、先端に2または4個の突起がある。

春の七草の「ほとけのざ」は本種のことであり、現在ホトケノザとよばれる種とは全く異なる。類似種にヤブビラコ(L. humilis)があるが、全体(特に葉柄や花茎)に軟毛がある点、やや立ち上がり気味な点、頭花を構成する舌状花が18〜20個と多い点、花後に総苞が膨らむ点、そう果に突起を欠く点などで見分けられる。