| 
 
植物はその習性 (habit) や生活形 (life form) によっていくつかに類別することができる。最も身近な例は草 (草本) と木 (木本) の類別である。
 
- 草本 (herb, herbaceous plant) 
 - 地上部はふつう一年以内に開花・結実・枯死し、茎は木化せず肥大成長しない。一般に小形であるが、タケニグサ (ケシ科)、ウド () のように高さ数mに達するものもある。
 - 木本 (tree, woody plant) 
 - 地上部が多年にわたって繰り返し開花・結実し、茎は木化し肥大成長する。一般に大形であるが、イブキジャコウソウ (シソ科) のように高さ数cmにしかならないものもある。
  
実際には中間的なものも多く存在し、草本と木本を明瞭に区別することは難しい。例えばジャノヒゲ属 (スズラン科)、カンアオイ属 (ウマノスズクサ科)、イチヤクソウ属 (ツツジ科) など多年生で常緑の草本は少なくない。またフッキソウ (ツゲ科) は茎が肥大成長するが木化しない。オオハマギキョウ (キキョウ科) の茎は木化するが一度開花・結実すると枯死する。タケ類 (イネ科) は肥大成長しないが、茎は十分に木化している。
 
 | 
 | 
 草本のいろいろ
草本はその生存期間によって以下のように分けられる。
 
- 一年草 (annual herb) 
 - 発芽後一年以内に開花・結実し、植物体全体が枯死するもの。四季のある地域では以下の2型に分けられる。ただしハコベ (ナデシコ科) やナズナ (アブラナ科) のように春にも秋にも発芽・成長する種もある。
	
	- 夏型一年草 (summer annual herb) 
	
 - 春に発芽し、冬までに開花・結実・枯死するもの。メヒシバ (イネ科)、イヌタデ (タデ科)、シロザ ()、イヌホオズキ (ナス科) などがある。
	
 - 冬型一年草 (winter annual herb)  (越年草) 
	
 - 秋に発芽し、夏までに開花・結実・枯死するもの (冬緑性)。コバンソウ (イネ科)、タガラシ (キンポウゲ科)、コハコベ (ナデシコ科)、カラスノエンドウ (マメ科)、ヤエムグラ (アカネ科)、キキョウソウ (キキョウ科) などがある。
	
  
 - 二年草 (biennial herb) 
 - 秋または春に発芽し、2〜数年目に開花・結実して植物体全体が枯死するもの。生存期間は一年以上数年未満である。何年目に開花・結実するかによって以下のように分けられる。
	
	- 真正二年草 (true biennial herb) 
	
 - 2年目に開花・結実するもの。シナノナデシコ (ナデシコ科)、マツムシソウ (マツムシソウ科) などがある。
	
 - 可変性二年草 (pseudobiennial herb) 
	
 - 環境条件によって2〜数年目に開花・結実・枯死するもの。二年草のほとんどが含まれ、メマツヨイグサ (アカバナ科)、コウゾリナ、ヒメジョオン (キク科) などがある。
	
  
 - 多年草 (perennial herb) (宿根草) 
 - 植物体は2年以上生存し、2回以上 (基本的に毎年) 開花・結実するもの。シラネセンキュウ (セリ科) などのように植物体は多年にわたって生存するが、一度開花・結実すると枯死してしまうものもあり、1回結実型多年草 (1回繁殖型多年草、1稔草 monocarpic perennial herb) とよばれる。また新たな個体が毎年地下部で母体と切り離され、母体は枯死してしまう例もあり、これを分離型地中植物という (下記参照)。
	
	- 落葉性多年草 (deciduous perennial herb) 
	
 - 葉が1年以内に落葉し、葉を全くつけない時期が存在する多年草。
	
		- 夏緑性多年草 (summer green perennial herb) 
		
 - 葉は春〜夏に展開し、冬には落葉するもの。ニワゼキショウ (アヤメ科)、ケキツネノボタン (キンポウゲ科)、ヘビイチゴ (バラ科)、ミヤコグサ (マメ科)、スミレ (スミレ科)、カキドオシ (シソ科)、ニガナ (キク科) などがある。
		
 - 越年性多年草 (winter green perennial herb) 
		
 - 葉は越冬し、展開後1年以内に落葉するもの。オシダ (ウラボシ綱)、シャガ (アヤメ科)、カモガヤ (イネ科)、ワサビ (アブラナ科)、ゴゼンタチバナ (ミズキ科) などがある。
	
  
	 - 常緑性多年草 (evergreen perennial herb) 
	
 - 葉は1年以上生存、もしくは次々と展開して常に葉をつけている多年草。カンアオイ (ウマノスズクサ科)、シュンラン (ラン科)、フッキソウ (ツゲ科)、イチヤクソウ (ツツジ科) などがある。
	
  
  
 | 
 | 
 木本のいろいろ
木本はその葉の生存期間によって以下のように分けられる。
 
- 落葉樹 (deciduous tree) 
 - 全ての葉が1年以内に枯死・脱落し、緑色の葉を全くつけない時期がある木本。落葉樹の中にはアケビ (アケビ科)、ノイバラ (バラ科)、スイカズラ (スイカズラ科) のように落葉期に一部の葉が生きて越冬するものもあり、半落葉樹 (hemideciduous tree) とよばれる。
	
	- 夏緑樹 (summer green tree) 
	
 - 四季のある地域において、夏期に茂り、冬期に落葉する落葉樹。カラマツ (マツ科)、ブナやコナラ (ブナ科)、カエデ類 (ムクロジ科)、サクラ類 (バラ科)、ハナミズキ (ミズキ科) などがある。
	
 - 雨緑樹 (rain green tree) 
	
 - 二季のある地域において、雨期に茂り、乾期に落葉する落葉樹。チーク (クマツヅラ科) やフタバガキ (フタバガキ科) などがある。
	
  
 - 常緑樹 (evergreen tree) 
 - 個々の葉の生育期間は1年未満〜数年だが、植物体は一年を通じて緑色の葉をつけている木本。ヒノキ (ヒノキ科)、アカマツ (マツ科)、クスノキ (クスノキ科)、スダジイ (ブナ科)、ヤブツバキ (ツバキ科) などがある。
  
また木本はその高さ (樹高) や幹の形状によって以下のように分けられる。
 
- 高木 (arbor, tree) 
 - 主幹が明瞭で、樹高が8m以上になる木本。森林では高木層を形成する。モミ (マツ科)、スギ (ヒノキ科)、ブナ (ブナ科)、ケヤキ (ニレ科)、ヤマザクラ (バラ科) など。樹高30m以上で高木層を突き抜けているような樹木は特に超高木といい、北米のセコイア (ヒノキ科) や熱帯のフタバガキ科などがある。
 - 亜高木 (小高木)  (subarbor) 
 - 主幹が明瞭で、樹高が3〜8mになる木本。森林では亜高木層を形成する。ナナカマド (バラ科) など。
 - 低木 (灌木)  (shrub, bush) 
 - 地下や根際で数本の幹に分かれ、主幹が不明瞭で、樹高が0.3〜3mになる木本。森林では低木層を形成する。シモツケ (バラ科) など。
 - 亜低木 (半低木)  (undershrub, subshrub, suffruicose plant) 
 - 地下や根際で数本の幹に分かれ、主幹が不明瞭で、茎の下半分〜根際のみが木化しているもの。草本と木本の中間的な性質をもつ。ヤマブキ (バラ科)、ヤマハギ (マメ科)、コウヤボウキ、ヨモギ (キク科) など。
 - 矮性低木 (小低木、匍匐性低木)  (dwarf shrub) 
 - 地下や根際で数本の幹に分かれ、主幹が不明瞭で、樹高が0.3m以下の木本。林内では草本層を形成する。特に高山域では優占することがある。ヤブコウジ (ヤブコウジ科)、ガンコウラン、コケモモ (ツツジ科)、イブキジャコウソウ (シソ科) など。
  
 | 
 | 
 休眠型
Raunkiaer (1908) は生育不適期 (冬季や乾期) における休眠芽の位置に基づいて以下のような休眠型 (dormancy type) を提唱している。
 
- 地上植物 (挺空植物)  (phanerophyte; Ph) 
 - 休眠芽を地上高25 cm以上につける植物。
	
	- 大型地上植物 (大高木)  (macrophanerophyte; Mg) 
	
 - 休眠芽を地上高30 m以上につける植物。セコイアやスギ (ヒノキ科) などがある。
	
 - 中型地上植物 (中高木)  (mesophyte; Ms) 
	
 - 休眠芽を地上高8〜30 mにつける植物。モミ (マツ科) やブナ (ブナ科) などがある。
	
 - 小型地上植物 (小高木)  (microphanerophyte; Mc) 
	
 - 休眠芽を地上高2〜8 mにつける植物。イチイ (イチイ科) やイロハモミジ (ムクロジ科) などがある。
	
 - 微小型地上植物 (矮形地上植物、低木)  (microphanerophyte; Mc) 
	
 - 休眠芽を地上高25 cm〜2 mにつける植物。イヌツゲ (ツゲ科) やヤマツツジ (ツツジ科) などがある。
	
  
 - 地表植物 (chamaephyte; CH) 
 - 休眠芽を地上高0〜25 cmにつける植物。コケモモやイチヤクソウ (ツツジ科)、ヤブコウジ (ヤブコウジ科)、ヨモギ (キク科) などがある。
 - 半地中植物 (hemicryptophyte; H) 
 - 休眠芽を地表付近につけ、落葉や土壌で薄く覆われる植物。カンアオイ (ウマノスズクサ科) やオオバコ (オオバコ科)、オミナエシ (オミナエシ科)、セイヨウタンポポ (キク科) などがある。
 - 地中植物 (geophyte, cryptophyte; G) 
 - 休眠芽を地中の地下茎につける植物。マムシグサ (サトイモ科)、カタクリ (ユリ科)、カラスウリ (ウリ科)、リンドウ (リンドウ科)、ツリガネニンジン (キキョウ科) などがある。また特殊な例として、休眠芽をつけた地下茎の部分が母体から切り離され、ここから新しい植物体が生じるが、母体は枯死してしまうものもある。このような地中植物を特に分離型地中植物 (separated geophyte) とよばれ、モミジガサ ()、ミズタマソウ ()、トリカブト類 (キンポウゲ科)、イワアカバナ () などがある。
 - 水生植物 (水湿生植物)  (hydrophyte; HH) 
 - 休眠芽を水中や水底下につける植物。
	
	- 湿生植物 (helophyte; He) 
	
 - 休眠芽を水底下の地下茎につける植物。コウホネ (スイレン科) やオモダカ (オモダカ科)、ヨシ (イネ科)、ハス (ハス科) などがある。
	
 - 水中植物 (hydrophyte; Hy) 
	
 - 休眠芽を水中につける植物。クロモ (トチカガミ科) やタヌキモ (タヌキモ科) などがある。
	
  
 - 一年生植物 (therophyte, annual plant; Th) 
 - 生育不適期は種子で過ごし、休眠芽をつけない植物。一年草 (上記参照)。
  
 
 | 
 |