Stem

茎 (stem) はを側生する器官であり、光合成を担う葉を支えている。また光合成によって葉が作り出した同化産物を植物体全体に行き渡らせ、また葉が光合成を行うのに必要な水や無機養分をから葉に受け渡す働きを担っている。

節と節間

茎は葉をつける器官であるが、茎において葉がついている部分を (node) という。節と節の間が節間 (internode) である。トクサ科やイネ科 (タケなど) では節が隆起していることで節・節間を明瞭に認識することができる。またふつう葉がついている場所を手がかりにすれば節・節間を間接的に知ることができる。ただしタンポポ (キク科) の短縮茎のように、節間が極めて短縮して容易には認識できないこともある。

内部構造的には、節の部分は葉への維管束 (葉跡) が分枝するところであり、複雑な形態を示す。節間の部分は下の節間の維管束が延長しているだけであり、比較的単純である。またトクサ科やタデ属 (タデ科)、オダマキ属 (キンポウゲ科)、セリ科、イネ科などでは節間の中心部 () が消失して中空になっており、この孔は髄腔 (pith cavity, medullary cavity) とよばれる。ハルジオン (キク科) は中空でヒメジョオンは中実のように、髄腔の有無は重要な分類形質になる。またイネ科における髄腔をもった茎は特に (clum) というが、髄腔をもたないカヤツリグサ科の茎も稈とよばれることがある。

幹と枝

主軸から分枝した軸性の構造 (茎) を (branch) という。また木本の場合、主軸のことを (trunk) という。

木本において何回も分枝している場合、幹から分枝した第一次の枝を大枝 (limb, bough)、末端の数次の枝を小枝 (branchlet) といい、その中間にあるものを狭義の枝とよぶことがある。ただしこれらの区分は厳密なものではない。また分枝回数が少ない場合は、特に区分せずに全て枝とよぶ。

ふつう末端にある枝は、現在伸張しているか、もしくは (休眠期の場合) 最も最近まで伸張していた枝である。このような枝を今年枝または当年枝 (hornotinous branch, current year's branch) とよぶ。それに対して休眠期を経て2年目になった枝は前年枝 (last year's branch, previous year's branch) であり、以降順に3年枝、4年枝、5年枝.....とよぶ。

今年枝のうち、前年枝の頂芽から伸びたものは頂枝 (terminal branch, terminal twig) といい、前年枝の側芽から伸びたものを側枝 (lateraal branch) とよぶ。頂枝は将来の主軸になる枝であり、特に幹の頂端にある頂枝は一年生幹 (annual trunk) という。

ふつうの枝のように節間が伸びて葉が散生してつくような枝を長枝 (long branch, long shoot) という。それに対して節間が成長せず、葉が短い茎に束生する枝のことを短枝 (short branch, short shoot, branchyblast, spur) という。短枝はイチョウ (イチョウ科) やマツ属 (マツ科)、アブラチャン (クスノキ科)、ブナ属 (ブナ科)、ガマズミ属 (スイカズラ科) など広く見られる。サボテン科の刺は葉の変化したもの (葉針) だが、この葉針がまとまってつく刺座 (areole) は短枝である。ホオノキ (モクレン科) やクヌギ (ブナ科)、ソメイヨシノ (バラ科)、フジ (マメ科) などに見られるように、短枝ほどではないがふつうの枝にくらべて節間が短い枝を短枝化した小枝 (dwarfed branchlet) という。

主軸の側芽が休眠期を経た後に、主軸に遅れて側枝を伸ばす場合、この側枝を先発枝 (proleptic branch, prolectic shoot) という。それに対して側芽が休眠することなく主軸と同時に側枝を延ばす場合、この側枝を同時枝 (sylleptic branch, sylleptic shoot) という。先発枝をもつものは温帯より高緯度地域に多く、同時枝をもつものは低緯度地域に多い。

さまざまな茎

地表面より上にある茎を総称して地上茎 (aerial stem, epigeal stem, terrestrial stem) という。

直立茎 (erect stem)
地表に対してほぼ垂直に伸びる茎。
斜上茎 (ascending stem)
地表から斜めに上に伸びる茎。ハイイヌガヤ (イヌガヤ科) やユキツバキ (ツバキ科) などに見られる。
横臥茎 (reclining stem)
基部では直立または斜上し、上部は湾曲して地表を這う茎。ハイマツ (マツ科) などに見られる。
傾伏茎 (decumbent stem)
地表を這って伸び、先端が立ち上がる茎。スベリヒユ (スベリヒユ科) やカキドオシ (シソ科) などに見られる。
平伏茎 (procumbent stem)
全長にわたって地表を這うが、根を出さない茎。コガネイチゴ (バラ科) やテングノコヅチ (リンドウ科) などに見られる。主茎の基部から出る枝でこのような性質を示し、枝の先端に子株をつくるものは走出枝 (横出枝、ランナー runner) という。走出枝はユキノシタ (ユキノシタ科) やオランダイチゴ (バラ科) に見られる。
匍匐茎 (repent stem)
全長にわたって地表を這い、かつから多くの根を出す茎。広義には傾伏茎や平伏茎を含めるときもある。フタバアオイ (ウマノスズクサ科) やイチゴ (バラ科)、カタバミ (カタバミ科)、チドメグサ (セリ科)、ジシバリ (キク科)、シバ (イネ科) などに見られる。主茎の基部から出る枝でこのような性質を示し、分断すると節ごとに子株となりうるものを匍匐枝 (匐枝、ストロン stolon) という。匍匐枝はネコノメソウ属 (ユキノシタ科) やヒメヘビイチゴ (バラ科)、カキドオシ (シソ科)、ムラサキサギゴケ (ゴマノハグサ科) などに見られる。
巻きつき茎 (twining stem) (回旋茎、攀縁茎)
支柱に巻きついて伸びる茎。ふつう巻き方 (右巻き、左巻き) は分類群によって一定である。ウマノスズクサ (ウマノスズクサ科) やフジ (マメ科)、アケビ (アケビ科)、アサガオ (ヒルガオ科)、ヘクソカズラ (アカネ科)、スイカズラ (スイカズラ科) などに見られる。
よじのぼり茎 (climbing stem) (攀縁茎、登攀茎)
巻きひげや付着根をだして基物にすがりついて伸びる茎。カニクサ (ウラボシ綱) やセンニンソウ (キンポウゲ科)、ソラマメ (マメ科)、ツタ、ヤブガラシ (ブドウ科) などに見られる。

巻きつき茎やよじのぼり茎のように単独では直立できずに基物を支えに上に伸びる茎をつる (liane) と総称する。

直立する木本において、機械的支持力が弱いため枝が水平よりも下方に伸びることがあり、しだれ (weeping) とよばれる。しだれはシダレヤナギ (ヤナギ科) やシダレザクラ (バラ科) などで有名である。イワシャジン (キキョウ科) など草本でも茎が垂れ下がることがあるが、これはしだれとはいわない。

地下茎

茎は地上にあるものだと思われがちだが、地中にあるものも多い。地表面より下にある茎を総称して地下茎 (underground stem, subterranean stem) という。地下茎のうち、特殊化していないものは根茎 (rhizome, root stock) とよばれる。根茎は根と似ているが、葉 (鱗片葉など) をつけることから区別できる。根茎をもった植物は根茎植物根茎は以下のようにタイプ分けすることができる。

一次根茎 (primary rhizome) と二次根茎 (secondary rhizome)
形成初期から地中にあって地上茎とは形態的に異なるものを一次根茎といい、地上茎の一部であったものが地中に埋もれて根茎になったものを二次根茎という。
横走根茎 (horizontal rhizome) と直立根茎 (vertical rhizome)
地中を水平方向に伸びる根茎を横走根茎といい、特に節間が長いものは匍匐根茎 (creeping rhizome, stoloniform rhizome) とよばれる。匍匐根茎はモミジガサ (キク科) やガマ (ガマ科) に見られる。それに対して地中を垂直方向に伸びる根茎を直立根茎といい、シシウド (セリ科) やリンドウ (リンドウ科) に見られる。
単一根茎 (simple rhizome) と複合根茎 (compound rhizome)
単一のタイプからなる根茎のことを単一根茎とよぶ。それに対して横走根茎と直立根茎のように異なるタイプをあわせもつ根茎を複合根茎とよぶ。

花をつける茎

花序はシュートであり、茎についている。花をつける茎とつけない茎は異なる性質を示すことがある。

有花茎 (flowering stem) と無花茎 (nonflowering stem)
多年生草本の地上茎において、花をつける茎と決してつけない茎がある場合、前者を有花茎、後者を無花茎とよぶ。有花茎と無花茎では茎の高さや性質、葉の大きさや形などが異なる場合がある。
有花枝 (flowering branch) と無花枝 (nonflowering branch)
木本において、花をつける枝と決してつけない枝がある場合、前者を有花枝、後者を無花枝とよぶ。種類によってどのような過程を経た枝が有花枝になるかは決まっており、また有花枝と有花枝では葉の大きさや形などが異なる場合がある。

草本において、地表から伸びて先端に花や花序をつけ、普通葉をつけない茎のことを花茎 (scape) という。花茎はユキノシタ属 (ユキノシタ科) やオランダイチゴ属 (バラ科)、スミレ属 (スミレ科)、カタバミ属 (カタバミ科)、イチヤクソウ属 (ツツジ科)、オオバコ属 (オオバコ科)、キスゲ属 (キスゲ科)、クモキリソウ属 (ラン科) などに見られる。アズマギク (キク科) のように茎の葉が著しく小さいために花茎のように見えるものは花茎状 (scapoid) という。

特殊な茎

茎はときに大きく変形して特殊な役割を担っていることがある。

茎巻きひげ (stem tendril)
巻きひげになった茎。ヤブガラシ (ブドウ科) などに見られる。またツタ (ブドウ科) のように巻きひげの先が基物に付着するように変形して吸盤 (sucker) になっていることもある。
茎針 (stem spine)
木化し針状または鉤状になった茎。ボケ (バラ科) やカラタチ (ミカン科) などに見られる。
扁茎 (cladodium, platycladium)
扁平になった茎。特に葉のようになった扁茎は葉状茎 (cladophyll, cladophyllum, phylloclade, phyllocladium) とよばれる。カンキチク (タデ科) やウチワサボテン (サボテン科)、ナギイカダ (ユリ科) などに見られる。モクマオウ科のように葉が発達せず茎が光合成を担っているものは、扁平ではなくても葉状茎とよばれる。
多肉茎 (succulent)
肥厚して貯水組織が発達した。サボテン科やトウダイグサ科、アッケシソウ (アカザ科) など乾燥地や塩湿地に生える植物に多く見られる。
短縮茎 (dwarf stem)
節間が極端に短縮し、多数の葉をつけた茎。 マツヨイグサ属 (アカバナ科) のロゼットやタンポポ属 (キク科) などに見られる。木本における短枝に相当する。
偽球形 (pseudocorm, pseudobulb)
地上茎の一部が肥大して貯蔵器官となったもの。複数の節間からなるものや1つの節間、節間の一部など由来はさまざま。クモキリソウやシランなどラン科に見られる。園芸界ではたんにバルブとよび、株分けなどに用いられる。
球茎 (corm)
地上茎の基部にあり、球形に肥大した地下茎。地下茎の複数の節・節間が肥厚したもの。テンナンショウ (サトイモ科) などに見られる。
塊茎 (tuber)
地中にあり、不定形に肥大した地下茎。根茎に側生または先端につくられる。ジャガイモ (ナス科) やエゾシロネ (シソ科) などに見られる。またチョロギ (シソ科) に見られるようにくびれて数珠状になった塊茎は念珠茎 (ringed stem) という。
珊瑚状地下茎 (coral-shaped stem)
節に1〜2個のむかごができる地下茎。スギナ (トクサ科) などに見られる。
鱗茎 (bulb)
地下茎の中軸に肉質の鱗片葉が多数密生して球状になったもの。鱗茎の主体はこの鱗片葉 (鱗茎葉 bulb leaf) であって茎ではない。ユリ属 (ユリ科) やネギ属 (ネギ科) などに見られる。主となる鱗茎の他に小さな鱗茎が複数つく場合は、これを特に小鱗茎 (bulbil) という。