![]()
図1. 左から: ツリガネニンジン (キキョウ科) 、セイヨウアブラナ (アブラナ科) 、オオアワガエリ (イネ科) 、シキミ (シキミ科) 、ファレノプシス (ラン科).
|
|
花 (flower) は、生殖器をつけた葉とその周囲の葉が変化してできた被子植物に特有の器官である。花は雄しべのつくった花粉と雌しべの中の胚嚢が合体して次世代の植物体である種子をつくるという直接的な機能のほかに、それを効率的に行いかつ保護するという機能を果たすため、萼片や花弁などの花被片をもっている。このような生物学的な機能に適応し、そして植物がたどってきた進化の道筋の跡を残しているために、花は基本プランを共有するとともに非常な形態的多様性を示す (図1)。 広い意味で言えば、裸子植物やシダ植物も"花" (生殖器をつけた葉の変形物) をもっているということができる (図2)。しかし、これらの"花"は被子植物の花とは構造的に大きく異なり、直接的に比較するのは困難である。一般的には花とは被子植物の器官に限られる。 被子植物の花は基本的に外側から萼片、花弁、雄しべ、雌しべが輪状に集まってできている (図3)。これらの花要素はすべて葉が変化してできたものであり、花葉 (floral leaf) とよばれる。これらの要素が葉から変化したものであることは、近年の分子生物学的な研究に基づく実験からも確かめられている (ABCモデル) 。 |
![]()
図2. 左から: アカマツ (マツ科) の雄性球花、ソテツ (ソテツ科) の雌性胞子葉群、マンネンスギ (ヒカゲノカズラ科) の胞子嚢穂.
|
![]()
図3. 被子植物の花の模式図
|
|
![]()
図4. 左:ハナトラノオ (シソ科) では5個の萼片が合着して萼筒を形成している. 右:ヘビイチゴ (バラ科) には大きな萼と副萼がある.
|
|
![]()
図5. 左:アケボノスミレ (スミレ科) の花は5個の花弁が左右相称にならぶ離弁花である. 右:ヤマホタルブクロ (キキョウ科) では5個の花弁が合着して鐘状の花冠を形成する.
|
|
![]()
図7. 左:ツバキ (ツバキ科) はひとまとまりになった多数の雄しべ (単体雄しべ) をもつ. 右:オオイヌノフグリ (オオバコ科) の花には2個の雄しべがある.
|
|
![]()
図8. 左:クサノオウ (ケシ科) の雌しべは2個の心皮が合着してできている. 右:Illicium floridanum (シキミ科) の雌しべは多数の独立した心皮からなる.
|
|
![]()
図9. 左:ハス (ハス科) の花托は大きく発達して複数の雌しべを包んでいる. 右:タイサンボク (モクレン科) の花托は前後に長くなり花軸となる.
|
|
![]()
図10. 左:ツリガネニンジン (キキョウ科) の花は長い花柄の先についている. 右:ミズギボウシ (ユリ科) の花の基部には小さな苞がある.
|
|
![]()
図11. 左:セイヨウタンポポ (キク科) は多数の舌状花が花床についており、その根元には多数の総苞片がある. 右:アセビ (ツツジ科) は花梗に多数の花がついている.
|
![]() ![]() ![]() |