苞葉
葉腋に花または花序をつける特殊化した葉のことを苞葉 (bract leaf) といい、集合体として苞 (bract) とよばれる。花を抱く葉でも普通葉と変わらない場合には苞葉とはよばない。またアブラナ科の多くのようにそのような葉を欠くグループもある。苞葉は、そのつく位置によって、総苞、小総苞、小苞に分けることができる。
花序の基部にある苞葉のことを総苞片 (involucral scale) といい、集合体として総苞 (involucre) とよばれる。キク科やマツムシソウ科の頭花 (頭状花序) における総苞片は明瞭であり、その配列や特徴は重要な分類形質になっている。また特殊な総苞片としては以下のようなものがある。
- 殻斗 (cupule, cupula)
- ブナ科では多数の総苞片がその軸と共に合着し、殻斗とよばれる椀状の構造を形成することがある。いわゆるドングリの"はかま"がこれにあたる。クヌギなどでは合着が不完全だが、シラカシなどでは完全に癒合している。
- 仏炎苞 (spathe)
- サトイモ科では肉穂花序を包む1枚の総苞片がよく目立ち、特に仏炎苞とよばれる。ミズバショウなどでは仏炎苞が花弁の代わりに花粉媒介者の誘引に役立っている。
ドクダミ (ドクダミ科) やヤマボウシ属 (ミズキ科) の花序の基部にある4枚の大きな葉や、トウダイグサ属 (トウダイグサ科) の花序 (杯状花序) の杯状体などもよくめだつ構造で総苞片とみなされることが多い。これらの葉は目立つ色形をしており、花弁の代わりに花粉媒介者の誘引に役立っている。ただしこれらの葉には腋芽がつくので、厳密には総苞片ではないとする意見もある。
サトイモ科の仏炎苞やドクダミ (ドクダミ科)、ポインセチア (トウダイグサ科)、ブーゲンビレア (オシロイバナ科)、ヤマボウシ属 (ミズキ科) の総苞は大きく派手でよくめだち、かわりに通常の花弁が退化的もしくは欠如している。これらの総苞は機能的には花弁のかわりを果たしているものと思われる。
多くのセリ科のように複合花序をつくるものでは、大花序の苞のことを総苞、小花序の苞を小総苞 (involucel) とよぶ。小総苞の構成単位が小総苞片 (involucel segment) である。イネ科の小穂は小花序であり、その基部にある1対の苞穎 (glume) は小総苞片と見なすことができる。
個々の花の基部につく苞葉のことを小苞 (bracteole, bractlet) という。小苞葉は双子葉植物では2個、単子葉植物では1個のことが多いが、その有無や数には変異も多い。スゲ属 (カヤツリグサ科) の果胞 (perigynium) は特殊化した小苞と考えることができる。
単子葉植物において、花序に腋生する有鞘葉を苞鞘 (苞鞘片 bract sheath) という。
球果類において、胚珠をつけた種鱗 (seed scale) は苞鱗 (bract scale) の腋についている。苞鱗も特殊化した苞葉と見ることができる。
|