| ISSN 1347-7048 | |
|  |  | 
| Vol.1 No.1 2002年9月   | |
|  | |
| 巻頭言 | |
| つくば生物ジャーナル、Tsukuba Journal of Biology 創刊の経緯 林 純一 (Jun-Ichi Hayashi) | 2-3.   | 
|  | |
| 創刊号に寄せて 平林 民雄 (Tamio Hirabayashi) | 4-5.   | 
| Tsukuba Journal of Biology の発刊によせて 堀 輝三 (Terumitsu Hori) | 6.   | 
| 創刊号に寄せて −未来への航路を照らす灯台− 牧岡 俊樹 (Toshiki Makioka) | 8-9.   | 
| 創刊号に寄せて −人類進化の未来は学生諸君の頭脳に在り− 關 文威 (Humitake Seki) | 10-11.   | 
| 迷える学類生へ 前田 修 (OsamuMaeda) | 12-13.   | 
| 迷走の軌跡 横浜 康継 (Yasutsugu Yokohama) | 14-15.   | 
| 私の「サイエンス・キッズ」 芳賀 和夫 (Kazuo Haga) | 16-17.   | 
| つくば市の国際化を考える 内藤 豊 (Yutaka Naitoh) | 18-19.   | 
| つくば生物ジャーナル創刊号に寄せて −生物学類誕生の経緯と提言− 渡邉 良雄 (YoshioWatanabe) | 20-21.   | 
| 筑波大学生物学類ことはじめの記 千原 光雄 (Mitsuo Chihara) | 22-23.   | 
| 創刊号に寄せて −基礎研究で味う苦楽一如− 渡邊 浩 (Hiroshi Watanabe) | 24-25.   | 
| テーマは何処にでも転がっている 黒川 治男 (Haruo Kurokawa) | 26.   | 
| 創刊号に寄せて 江原 有信 (Arinobu Ebara) | 28-29.   | 
| むさしの自然研究会 関口 晃一 (Koichi Sekiguchi) | 30-31.   | 
| 特別寄稿 | |
| Dare to be Different 独自思考をする覚悟 Timothy Richard Parsons (翻訳:關 文威) | 32-33.   | 
|  | |
| 研究事始め −Study Nature, not Books− 浅島 誠 (Makoto Asashima) | 34-35.   | 
| 三十年ぶりのアメリカにおける研究生活 網代 廣三 (Kozo Ajiro) | 36-37.   | 
| 研究室紹介(その1):マウス遺伝学を用いたヒト疾患研究 米川 博通 (Hiromichi Yonekawa) | 38-39.   | 
| 基礎研究の社会還元と情報発信 藤本 弘一 (Hirokazu Fujimoto) | 40.   | 
| 理学部の理とは? 理学部生物学科で学んで想うこと 鈴木 保博 (Yasuhiro Suzuki) | 42-43.   | 
| 「つくば生物ジャーナル」の創刊に寄せて −新しい生物学の流れの中での本ジャーナルの役割− 高城 忠 (Tadashi Takagi) | 44-45.   | 
| オンラインジャーナル、Tsukuba Journal of Biology 創刊を祝って −私大教員の立場から− 秋山 豊子 (Toyoko Akiyama) | 46-47.   | 
| 退職教師の独り言 百瀬 忠征 (Tadayuki Momose) | 48.   | 
| 生物教師から教育行政へ 都築 功 (Isao Tuzuki) | 50-51.   | 
| 生物学類を卒業して 桑原 睦樹 (Mutsuki Kuwahara) | 52-53.   | 
| 高校の授業で取り上げて貰いたい「がん」 −その1 「がん」は多細胞生物の宿命− 本間 良夫 (Yoshio Honma) | 54-55.   | 
| 学校不適応の顕在化と食生活との関わり 遠藤 明男 (Akio Endo) | 56-57.   | 
| ジャーナルの継続性 浦山 毅 (Takeshi Urayama) | 58-59.   | 
| 特集:大学説明会 | |
| 特集に寄せて 林 純一 (Jun-Ichi Hayashi) | 60.   | 
| 学類長挨拶 −筑波大学生物学類で学ぶ意義− 林 純一 (Jun-Ichi Hayashi) | 62-63.   | 
| 生物学類のカリキュラムについて 沼田 治 (Osamu Numata) | 64-65.   | 
| 卒業後の進路説明 −報告と反省− 佐藤 忍 (Shinobu Sato) | 66.   | 
| 下田臨海実験センター 齊藤 康典 (YasunoriSaito) | 68-69.   | 
| 菅平高原実験センター 町田 龍一郎 (RyuichiroMachida) | 70.   | 
| 在校生の話 −受験について− 森藤 倫子 (Tomoko Moritoh) | 72.   | 
| 在校生の話 −授業について− 石川 香 (Kaori Ishikawa) | 74-75.   | 
| 在校生の話 −マンチェスター留学体験記− 中尾 優希 (Yuki Nakao) | 76-77.   | 
| 在校生の話 −サークル活動について− 原 亜弓 (Ayumi Hara) | 78-79.   | 
| 施設見学:植物系研究コース −報告と反省− 佐藤 忍 (Shinobu Sato) | 80-81.   | 
| 施設見学:遺伝子実験センターコース −反省点と来年度への提案(1)− 坂本 和一 (Kazuichi Sakamoto) | 82.   | 
| 施設見学:遺伝子実験センターコース −反省点と来年度への提案(2)− 山田 理紗 (RisaYamada) | 84.   | 
| 施設見学:電子顕微鏡室コース 丸尾 文昭 (Fumiaki Maruo) | 86-87.   | 
| 施設見学:TARAセンターコース 中田 和人 (Kazuto Nakada)、渡辺 直樹(Naoki Watanabe) | 88-89.   | 
| 大学説明会Q&A | 90-94.   | 
| 特集:留学 | |
| 留学体験記 −マンチェスター大学− 岡平 吏世 (Satoyo Okahira) | 96-97.   | 
| マンチェスター大学に留学して 中尾 優希 (Yuki Nakao) | 98-99.   | 
| マンチェスター大学体験記 原浦 麻衣 (Mai Haraura) | 100-101.   | 
| 留学体験記 −UCSD交換留学を通して 人それぞれの留学− 清水 優子 (Yuko Shimizu) | 102-103.   | 
| 僕が留学を考えるようになった理由 河島 友和 (TomokazuKawashima) | 104-105.   | 
| 
編集  つくば生物ジャーナル編集委員会 発行 筑波大学生物学類 〒305-8572 茨城県つくば市天王台1-1-1 TEL:029-853-4553 FAX:029-853-6300 e-mail: tjb@biol.tsukuba.ac.jp URL: http://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/ 
©2002 College of Biological Sciences, University of Tsukuba. All right reserved.
 |